MENU

「ベースブレッドって体に悪いの…?」1年食べ続けた私の答え、全部話す。

「ベースブレッドって、体に悪いんじゃないの?」
「添加物が多い」「糖質もそこそこある」「食べ続けると栄養バランスが偏る」——
そんな声をSNSで見かけて、不安になるのも無理ありません。
実際、私も“試す前”はめちゃくちゃ不安でした。

でも、試してみたらどうだったか?
1年以上、こしあんをベースに継続してる今の私が出した答えはこうです。
→「ちゃんと選んで、ちゃんと続ければ、“体に悪い”どころか“毎朝がラクになる”。」

もちろん、誰にでも100%合うわけじゃありません。
でも、「私には合ってた」と思える今、あの不安だけで終わらなくてよかったと本気で思っています。

実際、私は不安だったけど「とりあえず試してみよう」と思ったあの日から、気づけばもう1年以上、“自分に合う味だけ”でゆるく続けられています。

▶︎ まずは自分に合う味を、気負わず選んでみてください
🔗 ベースブレッド公式|継続コースで味もペースも自由にカスタム

目次

ベースブレットが体に悪いと間違ったうぃ解釈される元となっている「悪い噂」とは?先にざっくり一覧

  • 「添加物だらけで不健康じゃないの?」
  • 「糖質もあるし、ダイエット中には逆効果では?」
  • 「栄養の偏りが逆に体に悪い気がする」
  • 「食べ続けたら太った」「便秘になった」などの体調トラブル報告
  • 「1日に必要な栄養が全部入ってるって、逆に怖くない?」
  • 「“完全栄養”って言葉に騙されてない?」

たしかに、こういう声を見ると不安になります。

しかもそれがSNSの“いいね”付きで流れてきた日には、つい信じたくなるのもわかります。

でも、本当にそうなのでしょうか?

次のセクションでは、これらの悪評が「どこから来ているのか」「根拠があるのか」「私の体感とはどう違ったのか」を、ひとつずつ丁寧に見ていきます。

「健康被害の報告はある?」信頼できる情報源を確認してみた

「食べたら体調を崩した」「便秘やお腹の張りが出た」「肌が荒れた気がする」……。

ベースブレッドに関して、ネット上にはそうした“体調不良と関連づけた声”がちらほら見られます。

でも結論から言うと、消費者庁・厚生労働省・製造元であるベースフード株式会社の発表を調べても、「健康被害として公式に報告されている事例は見当たりません」※1。

信頼性のある情報源で確認したこと

  • 消費者庁リコール情報:ベースブレッドに関する自主回収・健康被害報告なし
  • 厚生労働省 食品安全委員会:ベースブレッドの名称による注意喚起・検査報告なし
  • ベースフード公式FAQ・メディア資料:アレルギー成分の表示は明確だが、「健康被害」の記載はなし

つまり、「ベースブレッドが原因で重大な健康被害が発生した」というエビデンスは現時点では確認されていないというのが事実です。

じゃあ、なぜ「体調崩した」という声が出るのか?

それは多くの場合

  • 急に食物繊維を摂りすぎた(=便がゆるくなる)
  • 1日に何個も食べて過剰摂取になった
  • 体調がもともと不安定だったタイミングと重なった

といった、“ベースブレッドそのもの”よりも食べ方・量・体質の影響が強いケースが多い印象です※2。

「ベースブレッド=体に悪い」ではなく、「食べ方や体質によっては合わないこともある」という捉え方が、いちばん誠実だと私は思っています。

「食べ続けたら危ない」って本当?体験談と栄養設計から冷静に見る

「ベースブレッドって“完全栄養”とか言ってるけど、毎日食べ続けると逆に体に悪いんじゃないの?」よく見かける疑問です。

実際、私も最初は「これを毎日続けて本当に大丈夫?」と半信半疑でした。
でも結論から言うと、“危ない”と感じたことは一度もありません※1。

むしろ、朝食をベースブレッドに固定してから、

  • 間食が減った
  • 胃が軽い
  • 朝の選択ストレスがなくなった

という“地味に効く変化”が日常に出てきました。

なぜ「危ない」と言われるのか?

その背景には、次のような誤解があります:

  • 「完全栄養=これだけ食べればいい」と誤読されがち
    → 実際には「1食として必要な栄養が入っている」だけであって、3食すべてを置き換える前提ではありません。
  • 「栄養が過剰になりそう」という不安
    → 公式サイトにもあるように、ビタミン・ミネラルなどのバランスは過剰摂取を避けて調整されている※2。
  • 「パン=炭水化物=太る」という連想
    → 1個あたりの糖質量は30g台で、一般的な菓子パンや調理パンよりはるかに低めです。

私自身、最初は「半信半疑」→「意外といいかも」→「これないと朝が困る」へと気づけば生活に自然とフィットしていました。

“完全栄養”という言葉にビビるより、「どのくらいの頻度で、どの味を、どう組み合わせるか」がカギ。

▶︎ 私は「こしあん+メープル」を平日ローテして、ストレスゼロになりました。
🔗 継続コースなら味を自由にカスタムできます

ベースブレッドはなぜ「体に悪い」と言われるのか?5つの理由を検証

「健康に良いって聞いてたのに、なんで“体に悪い”って言われるの?」

そんな疑問を抱いた人も多いはず。私もその1人でした。

実はこの“体に悪い説”って、ある種の思い込み・誤解・過剰反応が入り混じって広がっているケースが多いです。

ここでは、実際に多く語られている5つの代表的な理由について、成分・設計・体験談の観点から1つずつ冷静に掘り下げていきます。

「添加物が多い」って本当?→実際の成分表示を確認

ベースブレッドを検索していると、よく出てくるのがこの声:

「完全栄養って言ってるけど、実は添加物まみれなんじゃないの?」

正直、私も最初はそう思ってました。
“完全”ってつくと、逆に「何か不自然なものも入ってそう」って不安になりますよね。

でも、パッケージ裏の成分表示をちゃんと見てみると、その不安はかなり薄れました※1。

たとえば「ベースブレッド・こしあん」の原材料を見てみると:

【主な原材料(抜粋)】
小麦全粒粉(国内製造)、小麦たんぱく、大豆粉、難消化性デキストリン、発酵種、チアシード、こしあん、植物油脂、酵母/加工でんぷん、グリセリン、クエン酸Na、酢酸Na、pH調整剤、香料、V.C、V.B1、V.B2、ナイアシン、葉酸 など

ここで重要なのは:

  • 栄養添加として必要なビタミン類やpH調整剤があるのは事実
  • ただし、それらは食品添加物として安全基準内で認可されているもの
  • 合成着色料・合成保存料・甘味料(アスパルテームなど)は不使用※2

つまり、「添加物=すべて危険」という認識がまず誤りで、
“目的と量”を知ったうえで判断することが大切だと実感しました。

私は、実際に毎朝ベースブレッドを食べながら、「これで肌が荒れた」「体調が崩れた」と感じたことは一度もありません。

むしろ「ちゃんと設計された食品なんだな」と、食べるごとに安心感が増していきました。

▶︎ 栄養バランスだけじゃなく、原材料まで自分で選びたいなら
🔗 ベースブレッド公式|味・種類を自由に選べる継続コースを見る

「糖質・塩分が高いのでは?」→他のパンと比較してみた

「ベースブレッドって、糖質や塩分が意外と高いんじゃないの?」これはSNSでもよく見かける意見で、私も一時期ちょっと気にしてました。

でも、それって何と比べて“高い”って言ってるのか?

そう思って実際に調べてみたら、むしろ**「普通のパンより全然マシだった」※1**というのが結論でした。

商品名糖質食塩相当量備考
ベースブレッド(チョコ)約26.8g約0.4g完全栄養食/全粒粉ベース
市販のチョコパン(A社)約38〜45g約0.7g菓子パン扱い
ロールパン(1個)約18g約0.5g小さめの1個サイズ
食パン(6枚切り1枚)約25g約0.8gバター等の加工前提が多い

つまり、「パン」というカテゴリーの中では、糖質・塩分ともに控えめな部類に入るんです。

じゃあ“完全に低糖質”かというと、それは違う

たしかに糖質30g前後はあるけど、これは「栄養素としての糖質を適量含んでいる」からであって、

糖質ゼロ・ロカボ系ダイエット食品とは方向性が違います。

私はダイエット目的というより、**「栄養バランスが整っていて、甘すぎない主食」**として使っているので、この糖質量はむしろちょうどよく感じています。

「少しだけ糖質を抑えたいけど、菓子パンは卒業したい」って人には、ベースブレッドはかなり現実的な選択肢だと思います。

▶︎ “ちょうどいい糖質感”で主食にできるパン、まずは試してみては?
🔗 継続コースなら自分に合う味・量で調整できます

ベースブレッド を食べすぎて太った→それ、食べ方の問題では?

「ベースブレッドって、完全栄養とか言いながら食べすぎると太るよね?」

はい、その気持ち、めちゃくちゃわかります。実際、私も一度は太りました。

でも冷静に振り返ってみると、それって“ベースブレッドのせい”というより、“私の食べ方のせい”だったんです※1。

私が太ったときの食生活(リアル)

  • 朝:ベースブレッドこしあん2個+カフェラテ
  • 昼:外食でパスタ+パン食べ放題
  • 夜:疲れて惣菜とおにぎり

……完全に炭水化物まつり。

ベースブレッドはたしかに腹持ちは良い方ですが、「栄養が整ってる=いくら食べても太らない」ではありません。

正直なところ、“ヘルシー感の罠”にハマってました

  • 「完全栄養って書いてあるから安心」
  • 「ダイエットっぽいし、もう1個食べよ」
  • 「食事の置き換えになるし、お菓子食べても大丈夫かな」

その結果、トータルの摂取カロリーは普通にオーバー。

正しい付き合い方は「1食=1個」「置き換え意識」

今は、

  • 朝:ベースブレッド1個+カット野菜+お茶
  • 昼:ご飯を少なめにする
  • 夜:たんぱく質多めの主菜+汁物中心

という感じで、“1個で済ませる”ように切り替えたら、自然と体重は戻りました※2。

「太るかどうか」はベースブレッドの問題じゃなく、どう取り入れるかの話。

ヘルシーな食品も、食べすぎればカロリーはカロリーなんです。

▶︎ まずは“朝1個だけ”から試して、無理なく続けてみてください
🔗 継続コースなら1個ずつ・味も量も自由に設定できます

「お腹がゆるくなった」→食物繊維が多い食品あるある

「ベースブレッドを食べたらお腹がゆるくなった」
この声、実はけっこう多いんですよね。私も最初の3日間くらいはお腹がゴロゴロしてました。

でもこれ、ベースブレッドの成分を調べてみるとある意味“当然”の反応※1だったんです。

ベースブレッドは“食物繊維のかたまり”だった

たとえばチョコ味1個あたりに含まれる食物繊維は約6.4g

これは食パンの約3〜4倍に相当。

さらに水溶性・不溶性どちらもバランスよく入っているため、腸が急に刺激を受けやすいのです。

お腹が緩くなる理由はコレ

  • 普段の食生活で食物繊維が足りていなかった人ほど、反応が出やすい
  • ベースブレッドは大豆・チアシード・難消化性デキストリンなど、腸に働く素材が多め
  • 一度に2個以上食べると、“腸がびっくりする”量になる

でも逆に言えば、これは「腸が動いてる証拠」でもあり、2〜3日で自然に落ち着くケースがほとんど※2。

実際、私も「やばいかも…」と思った翌週には、「あれ?なんか調子いいかも?」ってなりました(笑)

対策:慣れるまでは1日1個+水分しっかり

  • 最初の1週間は1個にとどめる
  • 朝食にするならお茶・スープなど水分多めのものと一緒に
  • 食物繊維が急に増えることを体に教えてあげるイメージで!

▶︎ 「最初だけ合わなかった」私でも、今では毎日ラクに続けてます
🔗 継続コースならペースも味も自分で調整OK

「毎日同じだと栄養バランスが偏る」→公式見解と実体験

「いくら“完全栄養”って言っても、毎日同じもの食べてたら栄養バランス崩れるんじゃない?」
これ、めちゃくちゃよく聞かれます。たぶん、親にも言われました(笑)

でも結論から言うと、その不安は“半分正解・半分誤解”です※1。

まず、ベースフード公式はこう答えています:

「BASE BREAD®1食(2袋)には、栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal)に基づく、
1日に必要な33種の栄養素の約1/3以上を含んでいます」
(出典:ベースフード公式FAQ)

つまり、“ベースブレッドだけで栄養が完璧”ではなく、“1食として見たときに必要な栄養素が揃っている”という設計。

じゃあ「毎日食べて偏らない」の?

ここがポイントで、

  • 味ごとに若干栄養バランスが異なる(こしあん/カレー/プレーンなど)
  • 1日3食すべてをベースブレッドにする人は少数派
  • 他の食事(昼・夜)で自然と栄養補完されることが多い

結果的に「毎日食べても栄養が偏る」という実感は、私は一度もなかった※2。

私の実例:平日朝は固定、昼夜は自由

  • 朝:ベースブレッド(こしあん or メープル)+お茶かスープ
  • 昼:社食や外食、たまにコンビニ
  • 夜:自炊でたんぱく質や野菜多め

こんな生活でも、肌荒れ・貧血・体重増加などは一切なし。

むしろ「朝だけ整えておくと、他が多少ゆるくても安心」っていう気持ちの安定感すらあります。

▶︎ 毎日同じじゃなくていい。味も組み合わせも、自由にカスタムできます
🔗 継続コースなら、こしあんだけ10個もOKです

体験談|ベースブレッドを1年食べ続けた私のリアルな感想

実際どうなの?」「ぶっちゃけ、飽きない?」「体調に変化あった?」
——そんな“リアルな感想”が気になる人も多いと思います。

ここからは、私がベースブレッドを平日ほぼ毎朝、1年以上食べ続けてきた経験をもとに、

  • 始めたきっかけ
  • 最初に戸惑ったこと
  • 続けたことで起きた変化

などを、包み隠さず本音でシェアしていきます。

最初は戸惑った。だけど2週間後、朝が変わった

正直に言います。
最初の3日間くらい、「これは続かないかも…」と思ってました。

味が変わってるとか、硬いとか、そういうことじゃなくて、「朝にパン1個でほんとに足りるの?」「これって本当に栄養あるの?」っていう不安と違和感の方が大きかった※1。

でも、2週間で一変した

1週間ほど続けていると、

  • 朝の支度がラク
  • 腹持ちが思ったより良い
  • 食後に甘いものを欲しがらない

……という、“小さな快適さ”が積み上がっていって、2週間経ったころには「朝=ベースブレッド」が自然になっていました。

何より「朝に悩まなくていい」が神

これ、働いてる人なら共感してもらえると思うんですが、「朝ごはん、何食べよう…」って考える時間と手間、実はものすごいエネルギーを使ってるんですよね。

それが、1袋取り出して食べるだけで済むって、想像以上のQOL上昇でした※2。

私は今、

  • 平日:こしあん or シナモンを交互に
  • 土日:ミニ食パンを焼いてアレンジ

というスタイルで、“朝に迷わない”習慣を確立しています。

▶︎ 「朝、悩まない生活」を始めたい人はこちら
🔗 継続コースなら味もペースも自由に選べます

「体調良くなった気がする」は本当か?→私の感覚と検証

「ベースブレッドを続けてると、なんとなく体調がいい気がする」

SNSや口コミでも、よく見かけるこの感想。

正直、私もそう思ってました。

でもそれって思い込み?プラシーボ? それとも何か理由がある?

気になったので、自分の生活を見直しながら冷静に検証してみました。

私が感じた「体調がいい」と思える瞬間

  • 朝のどんより感が減った
  • 午前中に間食を欲しがらなくなった
  • 生理前のだるさが少しマイルドに感じた※1
  • 肌荒れが前より出にくくなった気がする

※もちろん、体調やホルモンバランスなど他の要素もあるので、
「ベースブレッドが原因」と断言はできませんが、生活の中で“地味に嬉しい変化”がいくつもありました。

調べて納得した理由

  • ビタミンB群や鉄分・亜鉛など、“女性に不足しがちな栄養素”が多く入っている
  • 食物繊維による腸内環境の安定
  • 朝を固定化することで血糖値が安定→日中のイライラやだるさが軽減することも

つまり、体調が整う“きっかけ”として、ベースブレッドは十分アリなんじゃないかと私は思っています※2。

「これだけで健康になれる」とは思わないけど、“不調の種を減らしてくれる習慣”として、私は大アリ派です。

▶︎ まずは1週間だけ、ベースブレッドで“朝を整える習慣”試してみては?
🔗 継続コースなら好きな味を1つから選べます

ベースブレッドをやめたときに感じた“逆に不便”な現実

「なんとなく飽きてきたかも…」

そう思って、一度ベースブレッドをやめた時期がありました。

でも結論から言うと、**“やめたことで不便を痛感した”**んです。

栄養でもダイエットでもなく、生活のリズムがごそっと崩れた感じ。※1

朝の「何食べよう問題」が復活

ベースブレッドをやめた直後、朝の選択肢がこうなりました:

  • コンビニ(→高い&糖質爆弾)
  • トースト(→満足感がなくてすぐ腹減る)
  • プロテインだけ(→気持ちが持たない)
  • 何も食べない(→10時にフラフラ)

「これ、逆に不健康では……?」ってなって、2週間で戻りました(笑)

やめたから気づけたこと

  • 毎朝“考えなくていい”だけでストレス激減してた
  • 食物繊維とビタミンがちゃんと入ってた安心感がなくなった
  • 「これでいいや」の朝ごはんを続けると、昼に爆食しがちになる

ベースブレッドは、“すごい効果”があるというより“地味な不調を防いでくれる存在”だったと実感。

それって、失ってみないと気づけないんですよね。

▶︎ 私のように「やめてから気づく人」にならないよう、1日1個からどうぞ
🔗 継続コースなら、合う味だけ選べてストレスなし

ベースブレッドこしあん固定で継続コースに落ち着いた理由

いろんな味を試してきた私ですが、今は**完全に「こしあん派」**です。
そして、継続コースを使って「こしあんだけを箱買い」することで、食生活が驚くほど安定しました。

なぜこしあんに落ち着いたのか?

  • 甘さ控えめで、朝から食べやすい
  • あんこが入っているのに罪悪感がない
  • 食物繊維・たんぱく質・鉄分のバランスがいい
  • 和菓子っぽいけど、完全栄養なのが最高

「朝はパン派じゃないけど、和の甘味ならいける」って人、絶対ハマります。

継続コースのここがラク

  • 味を1種類に固定できる(私はこしあん10個)
  • 配送周期も変えられる(私は月1)
  • スキップ・変更もワンクリック
  • “もう買いに行かなくていい”って最高の贅沢

しかも、コンビニではこしあんが売ってないことが多い※1。

ローソン3軒回って見つからなかった日のこと、今でも覚えてます…。

「好きな味だけを、忘れたころに勝手に届けてくれる」
そんなベースブレッドの使い方が、私には一番合っていました。

▶︎ こしあん派のあなたへ。10個箱買い、実はめっちゃ快適です
🔗 継続コースで“こしあんだけ”も選べます

ベースブレッドの栄養成分・添加物は体に悪いのか?客観データで確認

「結局、ベースブレッドって体にいいの?悪いの?」

ここまで読んでも、まだモヤっとしている人もいると思います。

このパートでは、ベースブレッドのパッケージ記載の栄養成分や原材料表示、添加物の実態を、厚労省や食品安全基準の観点から“客観的に”チェックしていきます。

感覚じゃなく、数字と根拠で「体に悪いかどうか」を冷静に判断しましょう。

パッケージ記載の栄養成分と厚労省推奨値を比較

「完全栄養」って聞くと、なんか“栄養過多になりそう”とか“逆に偏ってるんじゃ…”って不安になりませんか?
私も「1つのパンに全部入ってるって、逆に大丈夫?」と疑ってました。

でも実際に、ベースブレッドの栄養成分と、厚生労働省の基準値※1を並べて比べてみたら、かなり理にかなってたんです。

栄養素ベースブレッド1袋厚労省 1食推奨量目安適合度
エネルギー約255kcal約733kcal△(軽食向け)
たんぱく質約13.5g約20g◎(高め)
食物繊維約6.4g約7g◎(近い)
ビタミンB1約0.36mg約0.4mg
ビタミンB2約0.36mg約0.47mg
ビタミンC約33mg約33mg
鉄分約2.1mg約2.3mg
カルシウム約128mg約250mg◯(不足気味)

わかったことは

  • 「これ1個で1食完全」とは言いすぎ(エネルギーは軽食レベル)
  • でも、たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維はかなりバランス良く含まれている
  • 食事として成り立つ最低限の栄養はしっかり補える(特に朝に最適)

です。

特に感動したのは、ビタミン・ミネラルの“地味だけど不足しやすい栄養”がほぼ網羅されてること。

「これ毎朝1個食べとけば、最低ラインは守れる」って思えたのが、私の中で大きな安心材料になりました※2。

▶︎ まずは栄養バランスの整った1食から始めてみては?
🔗 継続コースなら味も種類も選べて続けやすい

添加物の種類と使用目的(NGなものはある?)

「やっぱり添加物が心配で…」という声は根強く、正直、私も最初はそこが一番引っかかっていました。

“完全栄養”と名乗る食品なら、むしろ**添加物フル活用なんじゃないか?**って思ってたんです。

でも、実際に調べてみると——その不安、かなり誤解が混ざってました。

ベースブレッドに使われている主な添加物(こしあん味の場合)

  • 加工でんぷん:生地のもっちり感や安定性のため
  • pH調整剤(酢酸Na、クエン酸Naなど):保存性を高めるための酸性コントロール
  • 香料:風味の調整(天然由来・食品基準内)
  • ビタミンC、ナイアシン、葉酸など:栄養補給のための強化添加(栄養機能食品ではないが準ずる形)

逆に「使われていない」添加物(ここ重要)

  • 合成着色料 → 不使用
  • 合成甘味料(アスパルテーム、スクラロース等) → 不使用
  • 合成保存料 → 不使用

つまり、不安視されがちな“派手な添加物”は排除されている※1。

私が調べてわかったのは、**「添加物=悪」ではなく、「何を、なぜ、どの量で使っているか」**が大事ということ。
ベースブレッドはその点、極端な加工や不自然さはかなり抑えられてる食品でした※2。

▶︎ 原材料も添加物も、ちゃんと見て納得して選びたい人にこそ、継続コースは向いてます
🔗 成分まで見て味を選べる継続コースはこちら

ベースフードの公式見解とよくある誤解の整理

ベースブレッドが「体に悪い」と言われる理由の多くは、
“商品への誤解”や“情報の切り取り方”に原因があることが多いです。

ここでは、実際にベースフード社が発信している情報と、SNSやネットで拡散されがちな誤解を、並べて整理してみます。

誤解①:「完全栄養=これだけで一生生きていける」

🗣 誤認:完全食ってことは、これだけ食べてれば健康ってこと?
✅ 公式見解:「1食あたりに必要な栄養素の基準を満たす設計」であって、全食ベースブレッドだけでOKとはしていません※1。

誤解②:「ビタミンなどの栄養素は“合成添加物”だから体に悪い」

🗣 誤認:添加されてるビタミンって人工の薬みたいなものでは?
✅ 公式見解:栄養添加は法令基準に則って食品グレードで安全に使用されているものです。量も基準値内で、過剰摂取リスクも考慮済み。

誤解③:「1食で糖質が30gって、むしろ太るのでは?」

🗣 誤認:糖質30gって結構あるよね?完全栄養なのに?
✅ 公式見解:糖質量はエネルギー源として必要な範囲に設計されています。
菓子パン類と比べて糖質・脂質ともに控えめで、「健康的な主食」として位置付けられています。

公式の見解を冷静に読めば、ベースブレッドは“魔法の食べ物”ではなく、“生活の一部を整える食品”として誠実に設計されていることがわかります※2。

▶︎ あなたの生活に合うかどうか、まずは数日だけ試してみてください。
🔗 公式の継続コースなら、味も量も気軽に調整できます

ベースブレッドが“合わない人”の特徴とは?やめた方がいいケース

ここまで読んで、「なるほど、ベースブレッドって意外とちゃんとしてる」と思った方もいるかもしれません。
でも同時に、「それでもやっぱり合わなかったらどうしよう?」という不安も、正直ありますよね。

このパートでは、実際に“体に合わなかった”という人の傾向や体質、やめた方がいいケースをまとめました。
無理せず、自分に合うかどうかを見極める参考にしてみてください。

胃腸が弱い人・特定の持病がある人は注意

「ベースブレッドは栄養バランスが整ってるから、誰にでもいい」
——たしかにそう聞こえるけど、“合わない人もいる”のは事実です。

とくに気をつけてほしいのが、以下のような体質・状況の方※1:

  • 胃腸が弱く、繊維質の食品でお腹が張りやすい人
    → ベースブレッドは食物繊維が多いため、腸が刺激を受けやすい
  • 便秘または逆に下しやすい体質の人
    → 急な食物繊維摂取でリズムが崩れることも
  • 慢性腎臓病や特定のミネラル制限がある持病の人
    → カリウム・リンなどの摂取制限が必要なケースでは注意が必要

これらに該当する方は、必ず医師や専門家の意見をもとに判断を。

ベースブレッドは医薬品ではなく食品ですが、体質に合わない場合も当然あるという前提で取り入れることが大切です。

もし不安があるなら…

  • 最初は1日1個、朝だけなど少量からスタート
  • 体調に変化があればすぐ中止して様子を見る
  • 「絶対に毎日食べなきゃ」と思い込まないこと

です。

▶︎ あなたのペースで、お試しから始めてください
🔗 継続コースならスキップ・変更・停止も自由です

アレルギー・糖質制限中・妊娠中に気をつけたいポイント

「ベースブレッドは体に良さそうだから大丈夫」
……そう思って買ったら、実は原材料にアレルゲンが含まれていたなんてこと、意外とあります。

栄養に優れているベースブレッドですが、すべての人に完全に適しているわけではありません※1
特に以下のようなケースでは、しっかり確認してから取り入れてください。

アレルギーがある人は要チェック!

ベースブレッドには、以下のアレルゲンが含まれています(商品によって多少異なる)

必ずパッケージ裏の表示を確認するか、公式サイトでチェックしてください。

  • 小麦(グルテン)
  • 乳成分
  • 大豆
  • ごま

糖質制限をしている方は「糖質量」を事前確認

ベースブレッドは低糖質な部類に入りますが、1袋あたり糖質約26〜30g前後は含まれています。

極端な糖質制限をしている方には多く感じる場合もあるので、食べる量や時間帯の調整がカギです※2

妊娠中の方は栄養面と体調に合わせて

妊娠中はビタミンやミネラルの摂取が重要とはいえ、「つわりで匂いが無理だった」「食物繊維で便がゆるくなった」という声も。

体調が安定しているタイミングで、無理のない範囲で少量から試すのがおすすめです。→ 特定成分に過敏な場合や体調の変化が大きいときは、無理に続けないようにしましょう。

🔗 お得な継続コースなら、味や量も自由に変更OK

ベースブレッドを実際に1年間食べてみた私のリアルな実体験

ここからは、完全に私の主観的な意見です。

というのも、ベースブレッドを初めて口にしたのが1年前。そこから試行錯誤して、今は“こしあん固定派”に落ち着いてます。

正直、最初は「味うすっ…」って思ったし、「本当に栄養あるのこれ?」って疑った。

でも、食べ方を工夫したり、味の好みに気づいたりする中で、どんどん生活の一部になっていきました。

最初は「味が無理」「全然おいしくない」だった私

「え、これが“完全栄養パン”?味…薄っ!パサパサする!」

これ、私がベースブレッドを初めて食べたときに正直思ったことです。

たぶんね、コンビニのふわもち系パンに慣れすぎてたんです。

だから、「健康寄りの味」ってだけで即NG判定。しかも1個で腹持ちもイマイチに感じて、「コスパ悪っ」って一度は挫折しました。

SNSでも「ベースブレッドまずい派」って一定数いるけど、それ…正直、わかる!

でもここでやめてたら、後から見つけた“神味”とか、体の変化の喜びとか、全部知らずに終わってた※1んですよね…。

まずいと思った理由:完全に“想像してた味”とのズレ

  • 「パンなのに甘くない」
  • 「パサつく・風味が地味」
  • 「レンチンしても劇的に変わらない」

ベースブレッドを**“普通のパン”として期待したらギャップにやられます**。

だけど、これは“栄養食パン”だって切り替えて見れば、話は変わるんです。

食べ方や味をカスタムしてみたら評価が180度変わった

あのとき、1回で見限らなくて本当に良かった…!

というのも、「味が無理…」って思ってた私が、ある日、“こしあん”をトースターで軽く焼いてバターを少し乗せて食べた瞬間、世界が変わったんです。

えっ、なにこれ。和菓子パンみたいに美味しい…
しかもこれ、タンパク質13.5g※2ってマジ??

さらに、チョコ味+ギリギリまで凍らせて冷凍おやつ風とか、メープル味をヨーグルトと合わせて朝パフェ風にとか、アレンジしたら「あれ…?私これめっちゃ好きかも?」ってなってきて。

最初は「普通の菓子パン」だと思って食べてたけど、
中で「これは栄養補給のためのパンだ」と認識を変えたら、味の期待値も変わっていったんです。

しかも、「栄養があるのに美味しくなるアレンジができる」って知ったとき、私の中でベースブレッドの評価が急上昇。

食べ続けるうちに感じた「ちょっとした変化」

あくまで私の感覚なんだけど、食べ始めて2〜3週間くらいで「なんか体が軽いかも?」ってふと思った瞬間があって

もちろん、ベースブレッドだけの効果じゃないと思う。
仕事のストレスが減ってたかもしれないし、季節の変わり目で体調が良かっただけかもしれない。
でも、朝ごはんをベースブレッドに変えてからの方が、お昼前の空腹感がマイルドになった※3のは確か。

あと地味に助かったのが、「栄養バランスどうしよう…」って悩まなくてよくなった安心感。
毎日“何食べるか迷うストレス”って、案外じわじわ溜まるんだよね。

地味だけど嬉しい3つのポイント
  • お腹が空きにくくなった※3
  • 朝の支度が超ラクになった
  • 「今日も栄養は足りてる」って気分になれる

大げさな変化じゃない。

でもこの“小さな違和感の減少”が、ベースブレッドを手放せなくなった理由のひとつでした。

▶︎ 食べることで「迷わなくなる」「満足感が続く」って、意外とQOLを変える
🔗 朝ベース、始めてみる?

やめたときに感じた“逆に不便”な現実

一度「朝はベースブレッド」生活に慣れてしまうと、やめたときに気づくんです。あれ?めっちゃ不便じゃない?って。

私が一度だけ“浮気”して普通の食パン生活に戻ったことがあるんだけど…

  • 「今日もまた朝ごはんどうしよう…」って毎朝迷う
  • 結局ジャムやバターで糖質モリモリ
  • 栄養気にし出すと、卵やサラダも準備してバタバタ

…つまり、1食を成立させるまでに時間もお金も思考も使うようになる。

しかも、罪悪感がチラつく。「あれ、今朝ちゃんと栄養摂れたっけ?」って。

ベースブレッドの何が便利だったのか?
  • 常温保存できて、賞味期限が約1ヶ月※4
  • カバンに1個入れておけば、外出時にも安心
  • 何も考えなくても、13種類以上の栄養素が“これ1つで”補える※1

やめてから改めて思った。「…戻るしかないじゃん、これ。」

ベースブレッドが「体に悪い」と言われる理由と向き合ってみた

「ベースブレッドが体に悪い」って、正直ドキッとするよね。

私も最初はSNSでそんな噂を見かけて、え、マジ…?ってビビった側です。

でもちゃんと調べてみたら、誤解とか、前提のズレとか、そもそも期待しすぎてた話が多かった。

ここでは「なぜ悪評が出るのか」をガチで分解していくので、不安な人ほどここでスッキリしてって。

①味がまずい→“健康食の味”に慣れてないだけ

「ベースブレッドまずすぎて草」「紙食ってんのかと思った」

SNSで見かける声、なかなか辛辣。でも、その気持ち、私も最初は分かってた。

だって最初に食べたのがプレーン。正直、「え?これが噂のパン?…え?」ってなった。

でも今思えば、“菓子パンの味”を期待してた自分が悪い。

ベースブレッドって、もともと“完全栄養※1”を目指して作られてて、添加物少なめ・甘さ控えめ・食物繊維多め

つまり“健康食の味”なの。初見殺しなだけで、慣れるとクセになる系

正直、プレーンから始めた人は損してる。こしあん、チョコ、メープル系が初心者向き。

とくに「ベースブレッドまずい」って言ってた友達に“こしあん”あげたら「これなら普通にイケる」って言ってた。

比較項目市販の菓子パンベースブレッド
甘さ強め(砂糖・添加物多め)控えめ(自然な甘み)
食感ふわふわ・しっとりやや固め・噛みごたえあり
目的味重視・嗜好品栄養補給・食事代替

つまり、比較対象が違うだけで「まずい」って判断されがち

でも、栄養食ってそういうもんだよね?ってわかると、評価が変わる。

▶︎ おいしさ重視なら“こしあん”から始めてみて
🔗 今すぐお試しセットをチェック

②原材料が不安→何が使われてるのかを確認すればOK

「ベースブレッドって、なんか変なもの入ってるんじゃないの?」って声、たまに見かける。

でも私、マニアとして声を大にして言いたい。原材料、めっちゃシンプルです。

分類使用原料(一部抜粋)
主原料小麦全粒粉、小麦たんぱく、大豆粉、米ぬか
油脂・糖類植物油脂、砂糖、こしあん、イソマルトオリゴ糖
栄養強化酵母、パン酵母、ビタミン類、ミネラル類、乳酸菌
添加物ベーキングパウダー、増粘多糖類、酸化防止剤(ビタミンE)など
ベースブレッドの原材料例(こしあん)

もちろん「加工食品」である以上、保存性を高めるための食品添加物はゼロじゃない

でも、内容を見れば極端なものは入ってないし、量もごく一般的。

そもそも、どんな食品にも安全性の基準はあるし、そこは法律で厳しくチェック※2されてる。

SNSのざっくりした不安に振り回されるより、公式サイトやパッケージ裏の原材料表示を自分で見るほうが確実。

私は「全部読んだ上でこれ食べてるから安心」って思えてる。それが一番強い。

③糖質は多い?少ない?→市販パンとの比較がカギ

「完全栄養※1って言うわりに、糖質多くない?」ってよく言われる。

確かに、プレーン1袋(約60g)で糖質約20g以上。

だけど、それって本当に“多い”のかな?

商品名1個あたり糖質量(目安)タンパク質食物繊維特徴
ベースブレッド こしあん約28.5g約13.5g約3.5g栄養バランス◎
菓子パン(つぶあん)約45g〜50g約5g前後少量糖質過多・栄養少
食パン6枚切(1枚)約26g約4g少量主食用・単体では栄養偏りあり

ベースブレッドは確かに糖質はある程度あるけど、そのぶんタンパク質やビタミン、ミネラルも一緒に摂れる。

“糖質だけ多いパン”とは、根本的に設計思想が違う。

「糖質=悪」ではなく、「糖質の質とバランス」で見る

最近は「糖質制限=正義」みたいな風潮あるけど、ベースブレッドは“制限食”というより“バランス食”。

栄養学的にも、糖質は重要なエネルギー源※3だから、

必要量をきちんと摂ることのほうが実は大事だったりする。

④毎日食べるのは危険?→“続けやすいかどうか”で考える

「ベースブレッドって、毎日食べて大丈夫なの?」「ずっと食べてたら逆に健康に悪いんじゃ…?」

これ、正直めちゃくちゃ聞かれます。

でも結論から言うと、私自身は“朝ベース生活”を1年以上継続していて、体調に悪影響を感じたことはない。※4

むしろ「毎朝、何食べよう…」って迷わなくなって、ストレスが減ったレベル。

誤解されがちだけど、「完全栄養※1」っていうのはあくまで1食分に必要な栄養素が入っているという意味。

だから、1日3食ともベースブレッドにする必要はないし、「毎食ベースでOK!」という設計でもない。

私の場合は、“朝だけベース”というペースがちょうどよかった。

昼や夜は外食や自炊で、ベースブレッドはあくまで生活の一部ってポジション。

「毎日食べたらヤバい」じゃなくて、「どう取り入れればラクになるか」で考えるとめっちゃ使いやすくなる。

▶︎ 私が“こしあん固定”で落ち着いた理由、続きはこちら
🔗 ベースブレッド継続コースの詳細を見る

私がベースブレッド を「安心して食べ続けられている」理由

「結局、安心して食べられるの?」

そう聞かれたら私は、自信をもって「YES」って言える。※4

でもそれは、ただ「なんとなく体に良さそうだから」とかじゃない。

ちゃんと納得できた“根拠”があるから、1年近く続けてこれた。

ここでは、私がベースブレッドを選び続けている3つの理由を、ぶっちゃけベースで語らせてください。

①他に代わりがない“完全栄養ベースのあんぱん”

いろいろ探したんだけど、「こしあんで、栄養バランスもあって、1食にカウントできるパン」って、ベースブレッドこしあん以外、マジで見当たらなかった。

あんぱんって世の中に山ほどあるけど、それらって基本「甘いだけ」で、タンパク質もビタミンもほぼゼロに近い※5。

でもベースブレッドこしあんは、1袋で13.5gのたんぱく質、ビタミンB群、ミネラル、食物繊維も含まれていて、「食事」としての成立感が段違いなの。

正直、最初は“健康パンにあんこって、どうなの?”って思ってた。

でも食べてみてわかった。

「甘すぎない」「もっちりしてる」「罪悪感がない」

この絶妙さがクセになるし、何より“ちゃんとごはんを食べた感”がある。これ大事。

おやつじゃなくて“朝ごはんとして成立するあんぱん”って、ほんと革命だった。

▶︎ こしあんベースが自分のスタイルに合ってた理由、知りたい人はこちら
🔗 継続コースの詳細を見る

②栄養バランスのわりに“コスパが異常”

正直、最初は「高くない?」って思ってた。

1袋200円台って、コンビニの菓子パンと比べたら確かに高め。

でも…栄養バランスまで考えたら、ベースブレッドってめちゃくちゃコスパ良い※6。

たとえば他のあんぱん。美味しいけど、それだけじゃお腹も心も満たされないから、

  • 牛乳とかヨーグルトつける
  • 野菜ジュースも飲む
  • プロテインバーまで足す…

ってやってると、結局500円とか超えるのよ。

しかも栄養バランスは微妙なまま。

比較してみると、意外とベースブレッド“公式サイト”が一番安い

継続コースを使えば、こしあん1袋あたりが約200円前後。

これはコンビニやドラッグストアより安い水準※7。

購入場所価格(税込)備考
コンビニ(参考)約248円※8店舗・エリアで変動あり
公式サイト約201円~※9継続コース10%OFF時適用
2025年5月時点

「ちょっと高い」と感じて敬遠してた人こそ、“1食置き換え”の視点で見てほしい。

栄養補助も要らないし、洗い物もゼロで済むから、

むしろ“時間コスパ”まで込みで考えると安すぎるくらいだと思ってる。

③どこでも買えるけど、“公式だけの安心感”がある

最近は、ベースブレッドって本当にいろんな場所で買えるようになった。

コンビニ、ドラッグストア、スーパー、Amazon、楽天、LOHACOまで。

これ、正直ありがたい。

でも、私が結局「公式サイト」で買ってる理由は、「安心・お得・ラク」がそろってるから。

店舗で買うと、

  • 売り切れてた…
  • あんぱんだけない…
  • 賞味期限が近い…

なんてこと、よくある。

でも継続コースなら、定期的にドサッと届くから「ない」ストレスがない。

さらに、賞味期限が約1ヶ月以上ある※10から、冷凍いらずで常温保存OKなのも最高。

購入経路価格(税込)在庫安定配送備考
コンビニ約248円※8×店舗によって取扱い差あり
Amazon変動あり公式以外の出品に注意
楽天変動ありポイント消化には便利
公式サイト約201円〜※9継続コースは停止・再開可

継続コースって聞くと「縛られるのでは…?」って構えてたけど、実際はスキップ・停止・再開が全部マイページで一瞬。

これ知ってから、ずっと公式一択になった。

🔗 継続コースの詳細を見る

比較してわかった「ベースブレッドこしあん vs 完全メシあんぱん」

見た目はどっちも「栄養パン」っぽいけど、中身はかなり違う!

ここでは、マニア視点で成分・価格・賞味期限・購入方法までガチ比較しました。

「どっちを選べばいいの?」と迷ってる人に向けて、それぞれの“推せるポイント・惜しいポイント”も忖度なしで本音レビューします!

まとめ|ベースブレッドの体が悪いという変な噂に振り回されず、あなたにとっての“ちょうどいい距離感”で続けよう

「体に悪いかも…」と感じたら一度やめてOK

「これ、本当に体にいいの?」 「なんか最近、合わない気がする…」そんなふうに不安を感じたら、一度ストップしてみるのも全然アリ。

食べものって、体調やメンタルによっても「合う・合わない」って変わってくる。

私も一時期、「ちょっと食べすぎかも」と思って離れてた時期があった。 でもそれがあったからこそ、「やっぱり戻りたいな」って本音にも気づけた。

自分の体の声、もっと信じていいんだと思う。

だけど私は、継続コースで“こしあん箱買い”に落ち着いた

そう、私がいろいろ試してたどり着いたのは… **「ベースブレッドのこしあん、公式で箱買い」**という着地。

理由?いろいろあるけど、ざっくり言うとこう。

  • おやつにちょうどいい甘さ
  • 他のパンより罪悪感少なめ(※1)
  • 定期便で毎月ラクに届くから、買い忘れない
  • 継続コースの初回割引が圧倒的にお得(※4)

もちろん「これが正解!」なんて言う気はないけど、 私にとってのちょうどいい“継続の形”がこれだった。

まずは試してみて。それで判断すればいいから

ここまで読んでくれたなら、たぶんあなたも迷ってるはず。

だったら、1回分だけでも試してみればいいと思う。 自分の舌と体と気分で、ちゃんと感じて、判断できるから。

“体に悪いかも”という声が気になっていたあの頃の私へ。 いまならこう言いたい。

まずは一回、食べてみ? 案外、世界変わるから。

ベースブレッドは、1袋からでも買えるし、継続コースなら初回20%オフ※4

▶︎ 初回限定の20%割引で試してみる

※注釈一覧(本文中の登場順に再利用番号統一)

【注釈一覧】
※1:一般的なパンと比較して、糖質量・食物繊維量が調整されている点から「罪悪感が少ない」と個人的に感じているものです。あくまで主観による表現であり、すべての人に当てはまるわけではありません。
※2:価格は公式オンラインショップおよび主要コンビニ(例:ローソン、ファミリーマート)での販売価格をもとにしたものであり、店舗や地域により変動する場合があります。
※3:口コミやSNS上の意見は、あくまで個人の感想であり、内容の正確性や効果を保証するものではありません。
※4:ベースブレッドの継続コース初回割引(20%オフ)は2025年5月時点の情報に基づいています。最新の価格やキャンペーン内容は公式サイトをご確認ください。
※5:「体に悪い」「健康的」といった表現は、特定の医学的根拠に基づくものではなく、筆者個人の体験と感想に基づいています。健康状態や効果には個人差があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次