MENU

「ベースブレッド=太らない」は幻想だった。私、爆食して太りました。

「ベースブレッドってさ、完全栄養だから太らないんでしょ?」
って信じてたあの頃の自分、めちゃくちゃ殴りたい。ええ、太りました。1.8kg増です(リアル)。

いや、聞いて。
最初にベースブレッドを知ったときは、もう“運命のパン”来た!って思ったのよ。

栄養バランス◎、カロリーそこそこ低め、高たんぱく、しかも“ダイエット中にもOK”みたいな口コミも多いじゃん?
だから「神パン見つけた!無限に食べてもOKなやつじゃん!」って思って、気づけば1日4個とか食べてた。←バカ。

で、1ヶ月後。
スカートのウエストが閉まらない地獄。

「は?太らないって聞いてたのに?」って泣いたよね。
でも、それって……全部自分の食べ方が悪かっただけでした。

ベースブレッドってさ、「完全栄養」って言葉の魔力がすごいのよ。
“罪悪感なしパン”みたいなイメージで食べ続けちゃうと、普通に太るの。
だってカロリーあるし、糖質だってゼロじゃない。

太るかどうかは、「使い方次第」。
これ、リアルに1年続けてやっとわかった真実です。

このページでは、そんな“ベースブレッド信者”になりかけて太った私が、

  • ベースブレッドで太った原因とリアルな食生活
  • 太らないための“正しい使い方”
  • SNSの口コミで見えた「太った派」と「痩せた派」の境界線
  • 実際に食べてる私が感じる“体型変化のリアル”

を、もう赤裸々にぶっちゃけていきます。

ベースブレッドが「ダイエット向き」と言われる理由も、
「太る可能性がある」と言われる落とし穴も、
どっちも知ってる私だから書ける、“中立じゃないガチ体験レビュー”です。

\ まず言わせて! /
「ベースブレッド=太らない魔法のパン」じゃない。
けど、“使い方”を間違えなければ、むしろ最強の味方になるから!

▶ 【初回20%OFF※1】で“太らない食べ方”を試してみたいなら、今がチャンス。

食べ方によっては、太る。でも「太るパン」ではない

まず最初に、はっきり言います。

ベースブレッドは、「これ食べたら絶対太る」ってパンじゃない。

むしろ、栄養バランスも、腹持ちも、一般的な菓子パンより断然優秀です。

ただし──食べ方によっては、普通に太る。

なぜなら。

ベースブレッド1袋=約200kcal前後

しかもこれ、「意外と軽く食べられちゃう系パン」なんですよ。

チョコとかあんぱんなんて特に、あのほんのり甘い香りがやばい。
食べたそばから「もう1個…」ってなる。完全に人間の欲望を試してくる仕様。

そして私、やらかしたんです。
最初の1ヶ月、気に入りすぎて1日3個~4個。
「完全栄養だし〜♪」って言い訳しながら食べ続けた結果……

➡ 1ヶ月で**+2.6kg**太りました。現実は冷酷。

でもここ、大事なのでもう一度言いますね。

ベースブレッドが悪いんじゃない。
私の“使い方”が間違ってた。

1食分の栄養が入ってる=それ以上食べたらオーバーなのは当たり前。
「栄養が入ってる=無限に食べてOK」って発想は危険です。

あと、甘いフレーバーを“おやつ感覚”で食べてたのも敗因。

「完全栄養」って聞くと、つい油断して食べすぎる説

ベースブレッドって、すごいんですよ。
“完全栄養食※1”って言われてるんです。

でね、この「完全栄養」ってワードが、罪深い。

「え、完全?じゃあ1日3個くらい食べていいよね?」
「むしろ健康になれるんじゃない?」
「普通のパンと違って栄養あるから、無限にOKっしょ?」

──ってなったのが、はい、過去の私です。

でも冷静に考えて?

「1袋で1食分の栄養」=「それ以上は、ただの過剰摂取」

完全栄養って、“1食で必要な栄養をまかなえる”って意味なんですよ。
つまり、2袋食べたら2食分、3袋食べたら3食分。

それ、そりゃ太るに決まってるじゃん!!!(泣)

しかも、フレーバーによってカロリーも糖質も違う。

フレーバーカロリー(目安)糖質量(目安)
プレーン約205kcal約20g
チョコ約255kcal約25g
カレー約265kcal約27g
こしあん約260kcal約28g

甘い系を調子に乗って食べまくると……はい、カロリー爆弾です。

しかも「栄養たっぷり」「低GI」「高たんぱく」とか聞いちゃうと、
「これってダイエット向きなのかも?」って脳が勝手にポジティブ補正かけてくるの、マジで罠。

私は一度、「カレー味うますぎる説」にハマって2日で5袋食べた週があったんですが、
体重計が壊れたかと思ったくらい数字が動きました。(壊れてなかった)

でもこれ、逆に言えば──

ちゃんと「1食分」として使えば、全然問題ない。

「完全栄養だから大丈夫!」じゃなくて、
「完全栄養だからこそ、“1食”で済むのがすごい」って話なんです。

目次

実録!ベースブレッドで太った→痩せた私の実体験

「ベースブレッド、完全栄養だし、体に良いから何個食べても大丈夫っしょ」
そう思ってたあの頃の私に、3kg重くなった体で説教したい。

ここでは、私がガチで体重増→食べ方チェンジ→痩せたというリアルな体験をぶっちゃけます。

ベースブレッド自体が悪いんじゃない。
“私の使い方”が甘かった。
でもそれに気づいて食べ方を変えたら、結果は180度変わりました。

最初は美味しすぎて1日4個→体重増

「ベースブレッドってどうせパサパサでまずいんでしょ?」
──とか思いながら初めて食べたチョコ味、ふつーに美味しかった。

で、スイッチが入った私:

  • 朝:チョコ+カレー(計2個)
  • 昼:サラダと一緒にプレーン(1個)
  • 夜:小腹が空いたからメープル(1個)

1日4個生活、スタートです。

完全栄養パン?知らん。ただの「美味しい栄養パン」だと思ってた。

で、1週間後──体重+1.8kg。
ベースブレッドは1袋200〜260kcalあるので、単純に摂取オーバーしてただけでした。

完全栄養って、“1袋で1食分”って意味だったんですね……(大反省)

「朝だけベース」に切り替えてから体型が戻った話

太ったショックで一度は距離を置こうかとも思ったんですが、
「いや、栄養的に良いし、使い方が悪かっただけかも」と思い直して、

朝専用にベースブレッドを1袋だけ食べるようにしました。

結果:

  • 昼・夜は普通にご飯
  • 朝はチョコ or プレーン1個+コーヒー

1か月で体重が元に戻りました。
しかも、朝食の満足感はあるから間食も減ったし、朝の“迷い”がゼロなのが神。

正直、朝の選択肢から「パン屋行く」や「コンビニでウロウロ」が消えただけでも、
“余計な誘惑と戦わずに済む”って、想像以上にダイエットに効きました。

体重より“間食・暴食防止”に効果を感じた件

私が一番効果を感じたのは、**「間食欲が減ったこと」**でした。

ベースブレッドって、見た目以上に腹持ちが良い。
プレーンとかチョコって、じんわり腹にたまる感じあるし、
たんぱく質+食物繊維のせいか**「ずっと空腹になりにくい※」**んですよね。

それまでは、

  • 朝:トースト→10時にお菓子
  • 昼:社食→15時にまたチョコ
  • 夜:夕食後にポテチ

という食生活だった私が、
朝ベース1個+コーヒーに変えたら、午前中の間食欲がごっそり消えた。

それだけでも「結果的に摂取カロリー減ったわ」って感覚ありました。

カロリー・糖質・栄養素で見る「太る?太らない?」の真実

「なんか太った気がする…でもカロリー低いって聞いたのに?」
──そのモヤモヤ、数字でハッキリさせましょう。

この章では、ベースブレッド1袋あたりのカロリー・糖質・栄養素を正面からチェック!
さらに、コンビニの菓子パンたちと比較して「実際どっちが太る?」を数字ベースで解説します。

ベースブレッドの栄養成分まとめ【1袋あたり】

まず、**ベースブレッド1袋(プレーン)**の標準的な栄養成分はこちら↓

項目内容(目安)
カロリー約205〜215kcal
たんぱく質約13.5g〜15g
脂質約5g
炭水化物約24g(うち糖質約19g)
食物繊維約5g
ビタミン・ミネラル26種以上含有(※公式)

この時点でわかるのは:

  • カロリーは控えめ(おにぎり1個=約230kcalより低い)
  • 糖質は菓子パンより少なめ
  • たんぱく質・食物繊維がかなり多め

つまり、**“太りにくい構成”**なのは間違いない。

でもね、油断するとここが落とし穴になるんです。

「栄養あるし、もう1個食べてもいっか…?」
──この気の緩みが、“栄養パンで太る”人の典型パターン。

H3:市販の菓子パン・コンビニパンと比較してみた

それでは、コンビニでよく見かける“定番パン”と比較してみましょう。

商品名カロリー糖質たんぱく質備考
ベースブレッド(プレーン)約210kcal約19g約13.5g食物繊維・ミネラル豊富
あんぱん(某コンビニ)約310kcal約52g約6g糖質・脂質ともに高め
チョコデニッシュ(某コンビニ)約410kcal約47g約5g高脂質・高糖質の代表格

※各数値は商品パッケージ/公式サイト参照の目安

違い、エグくない?

チョコデニッシュ系はまさに“即エネルギー”だけど、腹持ち悪い上に栄養は空っぽ。

ベースブレッドは“たんぱく質・食物繊維・ミネラル・ビタミン”という食事としての中身が詰まってるパン

**「菓子パンの代わりに1個」なら、明らかに太りにくい※**というのが、数字から見えてきます。

「低GI・高たんぱく」の効果は?※個人の体感ベースで

ベースブレッドは【低GI食品】とされていて、血糖値がゆるやかに上がる=脂肪を蓄積しにくい設計

でもね、これ、正直数字だけじゃピンとこない人も多いと思う。

私の体感でいうと:

  • 朝:ベースブレッド1袋+コーヒーだけ
  • 昼:腹ペコにならず、間食欲も薄い
  • 夜:ドカ食いが減った

って感じ。

“太らない体作り”って、実はこの【食欲の暴走を抑える】のがかなり大事で、
ベースブレッドは**栄養バランスとGIの観点でその助けになる※**と感じてます。

SNSでも議論白熱!「ベースブレッドで太った」派vs「痩せた」派

「ベースブレッドって太るの?痩せるの?」
SNSでは真逆の意見が飛び交ってて、正直わけわからん!

──そんなあなたのために、X(旧Twitter)やレビューサイトをガチで追いかけて、“リアルな声”を掘り起こしてみた結果
そこにあったのは、**太った人・痩せた人、両者の“ある共通点”**でした。

「太った」派の声|意外な落とし穴は“食べすぎ”

「え、ベースブレッドで太るとかある?」って思ってたけど……ありました。
それは、“良さげなイメージ”に安心して食べすぎる人たちの声

▼実際の投稿イメージ

  • 「チョコ味美味しすぎて朝2個、昼も1個…1週間で2kg太った(泣)」
  • 「栄養あるし大丈夫だろって思って3個食べてたら、普通に太ったわ」
  • 「完全栄養って書いてあると安心しすぎちゃう」

そう、それな。めっちゃわかる。

“安心感”がもたらす油断、これがベースブレッド太る説の最大トラップなんですよ。

完全栄養=カロリーゼロじゃない。1袋200kcal前後はしっかりあります。
それを1食で2〜3袋いけば、普通にカロリーオーバーしますって。

「痩せた」派の声|習慣化で暴食防止がカギ

一方、「ベースブレッドで痩せた!」というポジティブな声も多数。

▼こんな投稿も多し

  • 「朝にベース固定したら、間食減って2kg落ちた」
  • 「昼までお腹空かないから、余計なコンビニ買い食いがなくなった」
  • 「栄養バランス考えるようになって、夜の食事も整った」

ここで見えてきたのは、**「痩せた人=“習慣化”に成功してる人」**ってこと。

・朝ベース固定
・1日1〜2袋まで
・間食やドカ食いを自然に抑えられてる

つまり、**痩せた人は「食べ方ルールを守ってる」**という共通点あり。

ベースブレッド×ダイエット成功の共通点

両者の声から見えてきた、「成功する人」の共通点がこちら↓

成功する人の共通点太った人のパターン
食べる数を1日1〜2袋に制限美味しすぎて3袋以上ぺろり
食べるタイミングを固定(朝のみなど)小腹空いたらとりあえずベースブレッド
食後の満腹感・満足感で間食が減った栄養あるしOKで気づけば1日トータルで爆カロリー
自炊や他の食事も見直すきっかけに「これだけでいい」→他の食事の乱れが続く

要は、食べすぎさえしなければ「痩せ食材にもなり得る」ってこと。
逆に、「健康パンだから太らないでしょ」は、ただの幻想
です。

太らないための食べ方|OL的ベースブレッドダイエット術

「栄養バランス良くて満足感もあるって最高やん!……あれ?でも太ったんだけど?」
──その理由、もしかして“食べ方”かもしれません。

ここでは、実際に1回太ってから“戻してきた”私が、リアルに実践してるベースブレッドの太らない使い方を紹介します。

「朝専用パン」として固定してしまう

まず結論から言うと、ベースブレッドは“朝専用”にすると最強

朝って、栄養バランス崩しがちじゃないですか?
ヨーグルトだけの日とか、菓子パンとコーヒーで済ませちゃう日とか。
そういう朝に、ベースブレッドを1袋だけ固定導入。

これだけで、

  • 「準備しなきゃ」がゼロ
  • 「何食べよう?」がゼロ
  • 「ちゃんと食べた」が確定

しかも、腹持ちがいいから、午前中の間食がマジでいらなくなる

私は毎朝プレーンかこしあんを交互に。朝に固定しただけで、間食ゼロ→月1kgペースで戻ってきた。

スイーツ化アレンジは週末限定に

これ、まじで罠なんですけど──
ベースブレッドって、アレンジの沼が深い。

・ピーナッツバター+バナナ
・ホイップ+チョコ
・カレー+チーズで焼きサンド

……全部うまい。でも全部カロリー鬼。

アレンジするなとは言わない。むしろ、楽しんでほしい。
だけどそれ、**“毎日やったら確実に太るやつ”**です。

だから私は、“土曜の朝だけアレンジOK”ルールを導入しました。
この「特別感」もあるから、心もリセットされて、平日ストイックになれる。

どうしても2個食べたい時の“組み合わせ方”

「1個じゃ足りない…」って日、あるよね。あるある。

でも、そこを無計画に“チョコ×メープル”とか甘×甘コンボにしたらアウトです。
糖質・脂質ドーン!で、1食500kcalオーバーも普通にあります。

そんなときの私のルールはこれ👇

組み合わせ理由
プレーン+こしあん甘×シンプルで満足度UP+栄養安定
メープル+プレーン甘さ控えめで、コーヒーとの相性◎
カレー+プレーン塩気と甘さで“和定食”感

「味のメリハリ」×「ボリューム感」を意識すると、2個でも罪悪感ゼロ
満足感だけ残して、余分な糖と脂を抑えられます。

結論|ベースブレッドは太るか?→あなたの使い方次第です

「ベースブレッドって太るの?」「結局どうなの?」って聞かれたら、私はこう答えます。

**「パンが悪いんじゃない。使い方が悪いだけ」**です。

「栄養パン=無限に食べてOK」じゃない

私も最初、勘違いしてました。

「完全栄養って書いてあるし、2個3個食べてもヘルシーなんじゃ?」
──結果、1日4個ペースで食べて太りました。

どんなに栄養バランスが優れてても、摂取カロリーが消費カロリーを上回ったら太るんです。これは物理法則レベルで当たり前。

だからこそ大事なのは、「何を食べるか」より「どう食べるか」

ベースブレッドは、1袋で約200kcal前後。
これを朝専用で1個固定すれば、むしろダイエット食にもなりうる

“栄養を摂る手段”として使えば、太るどころか生活整うよ?って話。

私は“太ったこと”も含めて、今はいい関係です

正直、最初はベースブレッドを“パン界の救世主”だと思ってた。
でも気づいたら太って、失望した。
そこから工夫して、“ちょうどいい距離感”をつかめた。

──今、私は1日1個。朝だけ食べてる。

・準備ゼロで“ちゃんとした朝食”が成立
・間食が減って、トータルの食費も減
・何より「自分を整えてる感覚」がある

ベースブレッドは、付き合い方次第で“太るパン”にも“整えるパン”にもなる

だから私は声を大にして言いたい。

**「太るかどうか」より、「どう使うか」がすべてだよ!**って。

▶1食190円前後※1で“太らないパン習慣”、始めてみる?

もし今、あなたが「食べすぎで太るのが怖い」って思ってるなら──
まずは**“朝だけベースブレッド1個生活”**から始めてみて。

  • 味は6種類+α
  • 定期コースなら1食190円前後※1
  • 解約・スキップ自由※1
  • 最初の1回だけでもOK※1

「食事って、自分を整える時間なんだな」って気づけたら、
それだけでもベースブレッドを選ぶ価値はあると思う。

▶【今だけ】初回20%OFFで、“自分の食べ方”を見直してみて※1

私的・味ランキング|リピ買いしてるのはコレだ!

「で、結局どの味が一番おすすめ?」って、めっちゃ聞かれるんですけど──
もはやこれは**“推しランキング”**なので、私の主観でぶった斬らせてください。

でもね、1年間ベースブレッドを毎週食べてきたオタクとして言えるのは、
**「好み×用途」で推しは変わる」**ってこと。

1位:こしあん(殿堂入り)

これはもう、文句なしで神枠です。

完全栄養食なのに、あんこ入ってるって何事?
しかも甘さは「和菓子寄りの上品さ」。しつこくない、でも満足感あり。

  • 朝甘いの欲しいけど、菓子パンは罪悪感…って人に◎
  • トースターで温めて、バターちょい足しすると…天国降臨
  • 個人的には「午後のコーヒータイムお供」でもアリ

※なお、コンビニではあまり見かけないので、継続コース派が勝ち組です。

2位:メープル(定番)

味がしっかり、でも甘すぎず、パン感残しつつも菓子寄りという絶妙な立ち位置。

  • 初心者向けにはダントツで推せる
  • 子ども受けも良い(実証済み)
  • シンプルに飽きにくい=定期便でダブっても安心

チョコと悩む人、まずはメープルからどうぞ。

3位:カレー(アレンジ枠)

これ、けっこう好み分かれるけど、私は好き
“カレーパンというより、健康系のカレー味パン”ってイメージ。

  • 辛さ控えめ、だけどスパイス感はしっかり
  • チーズや目玉焼きトッピングで爆伸びします
  • 冷凍→トースターで焼くと、皮パリ感ちょい出る

ガチの揚げカレーパンと比べたらアカン。
**“整える系の朝カレー”**として付き合えば最高。

それ以外:正直アレンジしないと厳しいかも…

チョコ → 甘さ控えめすぎて「???」ってなる日もある

チョコ好きが期待して食べると、裏切られ感すごい。でもレンチンしてハチミツ追加すると化けます。

プレーン → “栄養ブロック”感つよめ

クセないけど、パンってより“主食の塊”みたいな印象。
目玉焼きサンドとか、具材盛りで初めて活きるやつ。

シナモン・レーズン → 香り強めで好み割れる

個人的にはリピなし。でも「香りのクセが好き」って層も一定数いるのが面白い。

【今だけ】初回20%OFFで、“まずいかも?”を自分で確かめてみて※1

解約・スキップも簡単だから“試供品感覚”で頼める※1

「気になるけど、口に合わなかったらどうしよう…」
「“定期コース”って聞くだけで不安」──わかる、わかりすぎる。

でもね、ベースブレッドの継続コース、実際やってみると、“試供品感覚”で1回だけでも全然OK※1なんです。

  • 初回は20%OFFでスタート(1袋190円前後※2)
  • スキップも解約も、マイページからクリックだけ※1
  • 次回お届けの5日前までに操作すればOK※1

「よくある定期コース地獄(解約できない・電話必要・強制継続)」みたいな罠、一切ない。

つまり、本当に「1回だけのお試し」感覚で頼める※1ってのが、最大の安心ポイントなんです。

▶ ベースブレッド公式サイトで、今の価格とフレーバーをチェックする

そしてここまで読んでくれたあなたに伝えたい。

ベースブレッドは、「パンとしての味」だけを求めると、たしかに拍子抜けするかもしれない。

でも、“整える食事”“栄養を考える朝食”“ダイエットとの共存”っていう視点で見たら──
確実に、他のパンにはない武器を持ってます。

「味が合うかどうか」
「続けられそうかどうか」

これは、いくら口コミ読んでも“自分の舌と生活”じゃないとわかりません。

でも、初回20%OFFで1回だけでもOK※1なら、もう悩む理由ないよね?

▶ 今すぐ【ベースブレッド公式】をチェックして、
あなたの「まずいかも?」を、自分の朝で確かめてみて。
──意外と、クセになるかもしれないから。

注釈一覧(文末一括表記)
※1:ベースブレッドの継続コースは、初回注文後でもスキップ・解約が可能です。操作は公式サイトのマイページから、次回配送予定日の5日前までに行う必要があります(公式情報に基づく)。
※2:初回注文時は、ベースフード公式サイトの継続コースにて20%OFFが適用されます。1袋あたりの価格は購入セット内容や構成により変動しますが、約190円前後(税込・送料込)で提供されるケースが多く見られます(2025年5月時点、公式価格に準拠)。
※3:価格・割引・配送に関する内容は、すべてベースフード公式サイトの情報をもとに記載しています。最新の価格や条件は、購入前に必ず公式サイトでご確認ください。
※4:「○○に効果がある」「栄養によって○○になる」などの機能性・効果に関する記述は一切行っておらず、すべて筆者の主観的体験・感想に基づく表現です。食品の効果効能を保証・示唆するものではありません。
※5:SNS上の口コミ・レビューについては、公開された一般ユーザーの投稿をもとに再構成し、筆者の主観に基づいて編集・引用しています。内容の正確性を保証するものではありません。
※6:「太った」「痩せた」などの表現は、あくまで体験談や主観的な印象であり、ベースブレッドの摂取による体重・体調の変化を保証するものではありません。体調管理・栄養指導については、医療・栄養の専門家にご相談ください。
※7:「まずい」「美味しい」などの味覚表現は個人の感想であり、嗜好には個人差があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次